会社概要
伝統の味を守り続けて150有余年。愛媛県認定の伝統工芸士のいる会社です。
宇和島名産の、かまぼこ・じゃこてん・あげ巻等には新鮮な地魚を使用しています。
うまいかまぼこ造り一筋に、昔ながらの造り方で、より安心・安全な製法を追求しています。
会社名 | 河内屋蒲鉾株式会社 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 河内屋 仁 |
本社所在地 |
〒798-0020 愛媛県宇和島市高串1-544 [広域地図] |
本社TEL | 0895-22-7700(代) |
本社FAX | 0895-25-2371 |
設立 | 2010年9月1日 ※株式会社設立年月日 |
資本金 | 500万円 |
社員数 | 38名 |
主要取引銀行 | 伊予銀行宇和島支店 |
事業内容 | 水産練り製品 製造販売 |
その他 |
宇和島蒲鉾協同組合加盟店 愛媛県伝統的特産品指定 |
店舗
本社(工場) | きさいや広場店 |
---|---|
![]() |
![]() |
〒798-0020 [地図] 愛媛県宇和島市高串1-544 TEL:0895-22-7700(代) FAX:0895-25-2371 |
〒798-0006 [地図] 愛媛県宇和島市弁天町1丁目318-16 TEL:0895-22-0567 |
営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜 |
営業時間:9:00~18:00 定休日:年中無休 |
沿革
初代:瀧三郎 (河内屋鮮魚店) |
二代目:初太郎 | 三代目:幸吉 | 四代目:正二 (仕出し河内屋) |
五代目:肇 (河内屋蒲鉾店) |
六代目:仁 (河内屋蒲鉾株式会社) |
昭和13年 | 幸吉:第25回水産煉り製品品評会 「名誉大賞」 |
---|---|
昭和25年 | 幸吉:第1回全国水産煉り製品品評会 「板付焼抜蒲鉾」1等、 「てんぷら」2等 |
昭和26年 | 幸吉:水産庁長官より感謝状 正二:水産庁長官より感謝状 |
昭和28年 | 正二:第6回全国蒲鉾品評会 板付蒲鉾「水産庁長官賞」 |
昭和30年 | 正二:第8回全国蒲鉾品評会 焼抜蒲鉾「農林大臣賞」 |
昭和31年 | 幸吉:第9回全国蒲鉾品評会 「新潟市長賞」 正二:和歌山県知事より感謝状 正二:西日本蒲鉾品評会 板付蒲鉾「知事賞」 |
昭和32年 | 正二:第10回全国蒲鉾品評会「無鑑査賞」 正二:和歌山県知事より感謝状「板付蒲鉾」 |
昭和34年 | 正二:第12回全国蒲鉾品評会「無鑑査賞」 正二:皇太子殿下の御成婚を慶祝し「板付蒲鉾」を献上 東宮御所において、御台覧の榮を賜わりました。 |
昭和36年 | 正二:第14回全国蒲鉾品評会 板付蒲鉾「名誉無鑑査賞」 正二:第14回全国蒲鉾品評会 焼抜蒲鉾「名誉無鑑査賞」 正二:蒲鉾が宇和島の土産品として市が認定 |
昭和38年 | 正二:第16回全国蒲鉾品評会 板付蒲鉾「名誉大賞」 |
昭和39年 | 正二:第17回全国蒲鉾品評会 皮てんぷら「名誉大賞」 |
昭和40年 | 正二:第18回全国蒲鉾品評会 板付蒲鉾「名誉大賞」 |
昭和41年 | 正二:第19回全国蒲鉾品評会 板付蒲鉾「名誉大賞」 |
昭和47年 | 肇:蒲鉾工場を袋町(現中央町)から高串に移転 代表に河内屋 肇 就任 肇:第25回全国蒲鉾品評会 蒸し蒲鉾「名誉大賞」 |
昭和49年 | 肇:第26回全国蒲鉾品評会 蒸し蒲鉾「栄誉大賞」 |
昭和59年 | 正二:愛媛県伝統工芸士認定 |
平成13年 | 肇:愛媛県伝統工芸士認定 |
平成19年 | 仁:県産品ブランド 愛媛県産には「愛」があるに 「手造りじゃこ天ぷら」が認定される ≫ ![]() |
平成22年9月 | 河内屋蒲鉾店を河内屋蒲鉾株式会社に社名変更 (資本金500万円) 代表取締役社長に河内屋 仁 就任 |
平成26年 | 第66回全国蒲鉾品評会 手造りじゃこ天 農林水産大臣賞 受賞 |
平成27年 | 第67回全国蒲鉾品評会 あげ巻 栄誉大賞 受賞 |
平成28年 | 第68回全国蒲鉾品評会 大板宇和島蒲鉾 栄誉大賞 受賞 |